
越後山並みラインを行く
国道290号は、新潟県村上市と同県魚沼市とを結ぶ一般国道。
起点:村上市石原(国道7号)交差点
終点:魚沼市四日町(国道17号)交差点
途中重複区間もあります。村上市から山側を経由して、下越・中越地方の内陸部の市町村を縫うように走破する。
別名越後山並みラインと呼ばれる。
起点から終点まで紅葉でも見ながらドライブしてきました。
村上市石原(コメリの交差点)からスタート村上IC入り口の交差点を左折すると道路標示が290号になります。
新発田の加治川を渡るところから跨線橋を渡るまで7号線とまた重複します。
あと49号は左折して一つ上流の橋で阿賀野川を渡ります。
あとは魚沼市の渋川まで道なり、そこから終点の魚沼市四日町までは国道252号線と重複してます。
通過市町村
村上市 - 岩船郡関川村 - 胎内市 - 新発田市 - 阿賀野市 - 五泉市 - 加茂市 - 三条市 - 長岡市 - 魚沼市

国道7号線の旅大館市
顛末
この旅行の目的は
1日め、国道7号線の起点から終点まで行くこと。
新潟市本町交差点より青森市青い森公園前(ウキペデア調べ)
2日め、三内丸山遺跡へ行く(娘の希望)
その後花巻まで行ってわんこそば、平泉へ行き山形道経由で帰ってくる予定でた。
1日め予定より早く青森まで着いたので三内丸山遺跡も見学
2日め遺跡へ行く予定があいたため弘前城を見てから花巻へ向かおうと出発、当初高速で青森>弘前へ移動予定がオイラの勘違いにより7号線で行くことに弘前の手前まで来たとき事件は起きた。
シフトアップしようとシフトレバーに手をかけると手応えが”スカ”と空振りというかスカスカ、ワイヤー切れかとあきらめギアは3速に入ったままなのでクラッチ切って路肩に停車、エンジン切ってシフトワイヤーとミッションの接続部分を見るとボールジョイントのような部品で繋がっているのですがその部分の輪っかが外れていました。朝の10時頃
もうそこからは今日中に家に帰ることを優先に行動開始です。
JAFを呼び車は車やさんへ
レッカー車には1人しか同乗できないため嫁と娘のタクシーを手配に150m位先の家でタクシーの電話番号と住所を教えてもらいタクシーを呼び弘前駅で落ちあうことに
JAFは予定より異常に早く10分もしないうちに到着。
外れたリンクをはめてレバー操作するとギアはニュートラルへ入った。
エンジンかけてシフトチェンジするとギアチェンジできたがまた外れた。
もう一回ジョイントをはめニュートラルし修理工場へドナドナです。
実はあっしのアルファロメオ買うときにどうしてもこの車が欲しくてでもこのときはもう新車では買えなく(あっても高くて買えないけど)
中古をインターネットで探しまくりアルファロメオ弘前にあったのを弘前まで見に来てから買った車。そのことをJAFの人に言ったらアルファロメオ弘前は千葉商会さんがやっていてすぐそこにショールームがあるからそこへ運びましょう、整備工場もあるけどそっちは距離もあるしと言われた。あっしが行ったのは整備工場の方です。で着いたところがルノー弘前、受け付けへ行き事情を説明するとそこにいたのはお世話になった営業さん。連絡先の記録も残っているし、メーカーも夏休みで部品の手配も時間がかかりそうと後日連絡ということで弘前駅まで送っていただいた。自動車評論家の福野礼一郎さんが何かの雑誌に中古車は縁だと書いていたのを思い出しましたが、これも何かの縁のすかねぇ。
そこからは電車と代行バス(先日の大雨の影響で大館〜東能代の間)また電車を
乗り継ぎ何とか今家でこれを書いています。
我が家のアルファちゃんが家に帰って来るまでこの旅行はもう少しつづきます。